掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
木村会計さん (91ku71zk)2024/2/24 03:51 (No.1085631)削除
令和6年2月23日(金)

今日は事業が一名のみ終了しただけの収穫の無い(成果が乏しい)一日でした。
こんな調子だと、今年も泣きべそをかくことは必至でしょう。何とかしなければ!
実は12月決算法人も正式には2社残っているのです。!

そんな中で22日は、日経平均の最高値の話題一色でした。89(平成元)年を
超えたということです。新聞によるとその34年前には、やはり銀行が多いですね。
その頃皆さんは何を?僕はどうしようもないバカ大学生でした。勝っていたのは
額の狭さと髪の多さくらいです。

よく「昔は良かった」とあの頃の写真を載せてマスコミは煽りますが、今の方が
確実に良い時代です。そう思うのは私だけかな?衰えたのは車のデザインと誰もが
知る歌謡曲が皆無になったことくらいでしょう。

車は昔のデザインで今の性能を積載すれば魅力あると思うのですが!そうすれば
昔を懐かしむことと最先端の今を同時に楽しめるのに・・やはりソアラや
スカイライン32/33/34GTR等(他多数)のデザインは、凄いですよね!
返信
返信0
木村会計さん (91k2gpyt)2024/2/23 14:55 (No.1085067)削除
令和6年2月22日(木)

2月中が勝負と見込んでおりますが、なかなかスピードに乗れません。
65万控除の消費税対象者から優先的に進めています。だから全然
件数は伸びません(送信はまだ10名で75名残っておりますが
内容は満足です)。消費税の3計算パターンを後日困らないように
ノートに記録します。

一昨日を除いてこの時期にしては悪天候が続き、3連休を楽しみにして
いる方は、残念ですね。僕でも寒いので、多分世間は寒いのでしょう。
返信
返信0
木村会計さん (91inxo2y)2024/2/22 15:20 (No.1084031)削除
令和6年2月21日(水)

3月のダイヤ改正では、グリーン車の休日料金がなくなります。
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231215_ho02.pdf
返信
返信0
木村会計さん (91hqq4ya)2024/2/21 23:51 (No.1083485)削除
令和6年2月20日(火)

昼間はまるでやや涼しい夏のような異常な高温にびっくりしましたね。こんな日は
次の日の急降下には、もうすっかり慣れて予想もつきますね。(つまり気象兵器に
よる実験台なのでしょう。)

日常では先を見据えて計画をたてることが重要ですが、最近はもはや明後日以降の
ことは全く考えていても実行できない、つまり明日の準備だけで精一杯です。今日も
またやっちゃいましたね。それは机上1時間済睡眠の準・徹夜です。その後もずっと寝
なくてもなんともない今日に疲労ゼロがかえって不気味です。
返信
返信0
木村会計さん (91g4qogu)2024/2/20 20:48 (No.1082397)削除
令和6年2月19日(月)

強風の小雨まじりの冴えない天気でしたね。自計化のセンスゼロを
益々自覚しました。下手もいい加減にして欲しいですね。自分が
情けないです。そんな中でもIBEX財務10ソフト(昔の名称)
を購入しました。久々に(二日ぶり)にお風呂に入りました。明日は
気温が上がるので、さっぱりしました。
返信
返信0
木村会計さん (91d5raai)2024/2/19 04:17 (No.1080805)削除
令和6年2月18日(日)

地理の重要性はユニークか?僕は基本だと思うのですよ。出身地と天気の話だけは
無難に進むからね。

86人といっても、すぐに終わる人(1時間くらい)もいます。まあ何というか気
持ちの問題でしょうね。ダメ(終わらないと泣きべそをかいたら)ダメかな?
お客様の増やし方(正式には増やそうと思ったことも、儲けようと思ったことも1秒
もないです)ですか?実は何もしていないのですね。要因は税理士会さんの紹介)
若い頃は年に100万近くの無料相談や月に20万くらいの記帳指導をやっていたの
ですが、別に仕事として楽しくやっただけ)で増やそうなんて微塵も思っていなかっ
たですね。あとは茅ケ崎に戻ってから小さな看板を造ったので、徐々に知られてきた
のかな?あれ?こんな田舎に会計事務所が?という感じに多分なっているのでしょう。
最近はこのケースがけっこうあります。あとはお客様のご紹介も増えました。
そして幼少期から遊んでばかりいたので、友人・知人も結構います。このケースは
かなり面白くて、また嬉しいものです。大人になってから会うとはね。まさに尾崎
紀世彦さんの「また遭う日まで」がまた遭った、ですよ。

一茂さんは天才ですよ。話や稀にYouTubeを聴いていると感じいます。また「何を
言われても、人様が俺のことを何と言ってもそんなことは関係ないの!」と毅然と
いう姿は格好いいですよ。何を言われても気にしない!若いころは人が自分をどう
思っているかが気になる人が多いので、いい教訓ですよ。あとは運動も凄い。だって
中学で野球をやっていない人間が、どうしてプロになれたのかな?恐ろしいです。
返信
返信0
57になったうま年さん (91d5raai)2024/2/18 18:53 (No.1080432)削除
ちょくさん

おお 懐かしい投稿から職業の適性まで相も変わらずユニークな発想だね。
私も地理とはびっくりしたよ!イメージでは数学だけど。自分のことを話さ
ない?これもびっくりしたな。ところで86人も確定申告やるって異常だね。
そんなに寝ないし猛烈に食べるし健康診断は受けないし(笑)ちょくさんの
体はどうなってんのかい?(ガキのころは足も速かったし懸垂も凄かったな~)
どうやったらお客さんがそんなに増えるの?営業マンが必死に電話しても全然
だめなのになあ。懐かしいアチーブメントテストの話もよくわかるよ。1点差
が死活問題!私の時は(2年から)3年の春休み明けだったので、対策の勉強が
たてやすかったなあ。長嶋一茂は実力で立教と桐蔭(補欠)に受かったって
テレビで言ってたけど、頭良いんだね!失礼だけど親父の名前じゃあなかった
んだよね。(ごめん一茂)
返信
返信0
木村会計さん (91cuc7w7)2024/2/18 13:33 (No.1080075)削除
令和6年2月17日(土)

どんよりとした寒い日は、いささか活気がないような?この仕事では、本番の数字も
そうですがお話しが重要です。それを助けてくれるのが豊富な知識と経験なのですが
とりわけその方の出身地から話し始めます。理由はわからないのですが、いつの間に
かそうなっています。間違いなく顔はほころび、楽しそうになってくれます。そこで
一気に、自分が旅行した拙い記憶や幼少期の鉄道雑誌の知識が爆発してしまうのですね。
ただし、自分のことは一切話しません。聞かれたらボソッと話して話題を変えてしまい
ます。仕事では自分自身のことなんてどうでも良いのです。そんなわけで、社会人にな
ったら会計事務所勤務の必須は地理(地名)でいかがでしょうか?

アテストの記事もよく覚えていますね。易しい問題だからこそ差がつきにくい、裏を
返せば1点に泣くことも多いでしょうか。特に英語と社会だけは好きで比較的苦にな
らない科目でしたので、評点10以外は許さない、と覚悟して臨んだのに英語はダメ
でした。(笑)(失礼!英語は好きではなく仕方なくやっていたかな。)

今学んでいるのが理科?いいですねえ。そんな気持ちになることは。
返信
返信0
心配症さん (91avzqtk)2024/2/17 11:38 (No.1078829)削除
こんにちは。必要な科目が地理?意外や意外でびっくりでした。主要科目は小学校の算数はわかりますが、
地理ですか?びっくり。でも言われてみると地理(地名)が入口になって、話が弾むことが多いね。鉄道が
ルーツがちょくちんらしい意見だ。英語は税金や経理の世界は特殊な事でもない限りは不要かもね。
いつかちょくさんが、ア・テスト49点で評点10がとれなかった話は、相当の悔しさに納得だよ。おれは
48点で8だもん!今でも思い出すとすごくくやしいな。たかが2点で評点2違うと、多分入試に換算すると
20点くらいの差があるんじゃあないのかな?2点取れなかったために本番20点多く?挽回は無理だよ(笑)
いまはYouTube等で当時の科目も楽しく観ている。理科が特に面白い。
返信
返信0
木村会計さん (91avzqtk)2024/2/17 04:44 (No.1078578)削除
令和6年2月16日(金)

前日の気温20度前後がとても楽でしたが、今日は少し下がりました。
今日も1社・3名と打合せでした。改めて最も大切な科目は?問われると
自信をもって○○と答えたくなるほどに、その意義を実感します。仕事で
話を弾ませ円滑にするには、幼少期からの積み重ねである答えは「地理」
ですね。その入り口はむろん鉄道⇒地名⇒歴史⇒名産・と無限に広がり、
多分ビジネスでは「契約」へとつながるのでしょう。同じ人間が二人いたら
決定は地理に詳しい人間?この考えはおかしいかな?でも強ち誤りでは
ありません。

多分この持論は相当批判されそうですが、確固たる自信はありますね。
嫌らしい言い方をすると、自分の職業に不要な義務教育科目は英語と理科、
物凄く大切なのものは、算数と地理です。どうですか?
返信
返信0

Copyright © 木村会計自由投稿欄, All Rights Reserved.