掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
木村会計さん (978kvpwt)2024/7/15 17:55 (No.1215132)削除
令和6年7月14日(日)

税制改正要望の中に「さらに年末調整の実施時期の変更に合わせて、確定申告に
ついても見直しが必要である」とありますが、実現するでしょうか?
返信
返信0
木村会計さん (976180dg)2024/7/13 23:17 (No.1213781)削除
令和6年7月13日(土)

6月に続いて第三週目は、課題が多くこの3連休が勝負となりそうです。火曜に決算、
水曜に融資用の試算表、木・金・土曜に法人3社と個人と相続の目途をたてることが
定めです。

相次相続控除は、額が大きいだけに条文を何度読んでも不安になります。そもそも
前回の一次相続で、2割加算後の税額を基にするのか(するのですが)、この10年
間で2度目の控除は使えるのか(前回の相続を一次相続という)、など素朴な疑問が
次々を湧いてきてゆっくり寝ていられなかったです。(そもそも大して眠くない状態
で寝ていたので睡眠障害にはなりませんでしたが)
返信
返信0
木村会計さん (976180dg)2024/7/13 23:10 (No.1213777)削除
令和6年7月12日(金)

午後からは今年から担当する法人の社長様との打合せでした。自惚れもありますが
やはり話の内容が若いころよりは内容が充実しているでしょう。技術は進歩しないと
いけないので、当たり前なのですけれども。

税〇連の新聞には、7年度税制改正の要望が颯爽と書いてありますね。悲しいかな
毎度書いていますが要望が実現することはほぼ皆無でしょう。その昔に業務対策部で
これを募集したときにも、結果の分かる虚しさ(要望通らず)を痛感しておりました。
「実現した要望集」が発行されないかな?ぜひ見たいですね。
返信
返信0
木村会計さん (973022ep)2024/7/11 20:45 (No.1212160)削除
令和6年7月11日(木)

今日はかなり涼しかったです。このくらいの気温だととても楽ですね。


https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784776210801
返信
返信0
木村会計さん (973022ep)2024/7/11 20:14 (No.1212124)削除
令和6年7月10日(水)

僕が書いた「勉強が大嫌いになったら」よりも「贈与してもらえるなら好きなふりでも
するかいね」の文章の方が格段に面白いですよ!人生を少し振り返ることはこれからの
生き様を充実させるきっかけにもなるかもしれませんね。しかし歩んできた途に誤りは
ないと思います。仮にほんの少しだけ別の方向があったとしても、現状が一番正解なの
ですね。
親世代(つまり私たちの受験期)と現在の比較は、ちょっと無理がありそうだね。いか
にも安易に多くの読者をつかむような気がします。まるで昔の140キロは今の150
キロに相当すると言っても、実際に投げる投手は紛れもなくその珠速だからね。あるい
は昔は140で抑えられたから打者のレベルが低かった、とも言い切れないでしょう。
よく「この高校は没落した」との記事を見るとその要因は東大合格者がかなり減った
ことを意味しているようですね。それが没落と何の関係があるのかね?塾や教育業界の
金儲けの誤った魔法の言葉に過ぎません。

そんなことよりも「医師がすすめる新潟式食事術」という本があります。これを見ると
長生きの秘訣が書いてあります。ぜひ皆さんもしっかりとした栄養術を身につけまし
ょう。(おそば)と(うどん)はどちらが好きですか?うどんだと思っていましたが、
実はそばかもしれないことに気付きました。炭水化物は元気もエンジンですね。米、
お餅、そば、うどんの消費量を増やしましょう。そしてなるべく電子レンジは使わずに
お鍋で長時間温めましょう!
返信
返信0
心配症さん (971wriqq)2024/7/11 01:54 (No.1211528)削除
税金はホントに面倒くさそうだね。昨日の「勉強が大嫌いになったら。」には笑いました。真面目な文章から一転して
核心をついたユーモアには、さすが笑いの帝王でもあるちょくさんらしい落とし方だね。そもそも勉強が好きな人なんて1%もいるのかなあ。何のために勉強するのかなんて考えたこともないし、ほとんどの人は学校のカリキュラムにあるから仕方なくやっているだけなので、贈与してもらえるなら好きなふりでもするかいね?(今日は苦笑ではなくて笑) 人生を振り返る年になったので、もっと勉強しておけばなあ、とか大学付属高校に何で行かなかったのかなあ、
なんて考えますよ。先日ネットに「親世代の日東駒専は、今の早慶レベル」とありました。確かに厳しかったです。通っていた中堅大学でも厚木、柏陽、翠嵐、相模原、浅野、高崎高校など名門高校出身がゴロゴロいましたよ。日比谷や湘南、浦和一女もいたかな。よく「何でこの大学なのか」と聞いたこともあったね。それだけ数が多かったんだよね。昭和41年生まれは135万人で42年生まれは193万人でした。長くなっちゃいました。ごめん。寝てくれ!
返信
返信0
木村会計さん (971dw79f)2024/7/10 17:05 (No.1211196)削除
令和6年7月9日(火)

教育資金の一括贈与は、子や孫に1500万まで贈与税を非課税にする特例ですね。
ふと感じていたのですが(湘南租税研究でも僕の大嫌いな人が、「教育訓練費は
何か?」と質問していましたが・)元来教育費の贈与は非課税なので、何のためにある
のでしょうか?その都度の贈与が必要なことですね。即効性があります。

孫へ1500万の贈与をした翌日に亡くなっても、相続財産への持ち戻し(加算)は
ありませんね。これは有効な相続対策でしょう。

★元年改正で、一括贈与して3年以内の相続発生は、教育費で使い切れていない
残額が相続税の対象になりました。(元年はすっかり忘れていました!)でも
23歳未満は免除されるので、小さい孫への贈与は影響ないです。
           
★★★(重要!)
しかし5年度改正で、相続発生時に5億を超える遺産がある場合は23歳未満でも
使い切れていない残額が相続税の対象になりますね。これもうろ覚え(つまり曖昧で
忘却の彼方ということにしました)なので、反省です。(今回の実務で あるかもな?)


わかるようでわからない贈与の項目です。現在の教育費の贈与は一括贈与特例と
必要なその都度の贈与の2種類の非課税制度があるのが理由でしょう。これを
うまく組み合わせると、1500万までを教育費の非課税にもできます。
面倒で気を遣いますが金融機関は「待ってました」と歓迎するので、混乱したら
相談しちゃいましょう??


税を払うのは子や孫です。仮に勉強が大嫌いになったら(教育費の必要が全くなか
ったら)まず使い切れないでしょう。この教育費は、留学やスポーツの習いうごとは
有名ですが、何と自動車学校も可です。
返信
返信0
木村会計さん (9707yk15)2024/7/9 21:32 (No.1210622)削除
令和6年7月8日(月)

実務に即した分野を調べると、必要に迫られるので目の色が違うのですが
ただ闇雲に本を読む姿勢は失格です。ということで、自分(実務)さえよ
ければ、といった性格の悪さを改めて再認識しましたね。今月は大改正が
始まった(相続)贈与を中心に、基本を確認する月にしましょう。
返信
返信0
木村会計さん (96xp0th3)2024/7/8 03:26 (No.1209223)削除
令和6年7月7日(日)

平塚の七夕様祭りは、賑わったことでしょう。静岡で40度!有り得ませんね。

さて先日の贈与関係の件です。
①相続人だけど財産を取得しない→私は財産いらないわ(放棄)
       →3年(7年)内加算の対象外
②相続人ではないが財産を取得する→遺言書通りに財産を頂くわ
       →3年(7年)内加算の対象!
 遺言書がある場合は受遺者がいないか(例えば孫)よく確認したいものですね。  

源泉も一気に終わりそうなので、7月はお二人分の相続税申告を進めます。
6月決算法人のうち1社は、もう24回目の会社です。資料が来るのは8月20日前後
ですが、どこでお会いするのかが密かな楽しみです。過去は久喜市、白岡市、浦和市、
大宮市、豊島区、横浜市、茅ヶ崎市でした。久しぶりに東北(宇都宮線)で白岡まで行
きたいです。
2013(平成25)年は大宮でお会いした後で戻ってきたら、茅ケ崎ではサザン
オールスターズのコンサート(祭りのあと)でしたね。
返信
返信0
木村会計さん (96xp0th3)2024/7/8 03:06 (No.1209216)削除
令和6年7月6日(土)

そう言えば昨日(7/5)は、3年前に亡くなったK先生の64歳のお誕生日です。
今頃どうしているのかな?頻繁に家の横を通っていますよ。青葉忘年会もなくなっ
ちゃいました。

このまま雨も降らずに空梅雨明けとなるのでしょうか?それにしてもびっくりですね。
でも7月になってここ数年は、西日本を中心とした豪雨が続いたので、猛暑の晴天の
方が良いですよ。
返信
返信0

Copyright © 木村会計自由投稿欄, All Rights Reserved.